Top#スイッチに戻る
| 用語 | ベンダー | 説明 |
|---|---|---|
| vPC | Cisco Nexus | virtual PortChannel Cisco Nexusの機能 スパニングツリーを使わずにL2ネットワークの冗長化 |
| MC-LAG | Juniper | |
| MLAG | Arista | Multi-Chassis Link Aggregation 2台のアリスタスイッチのインターフェースを論理的に1つのスイッチとして構成 |
| CLAG | Cumulus | |
| SMLT | Nortel | Split MultiLink Trunking |
| 用語 | ベンダー | 説明 |
|---|---|---|
| スタック | Cisco Catalyst | 専用のインタフェースでスイッチ間を接続 |
| VSS | Cisco Catalyst | Virtual Switching System Ciscoの技術 Cisco Catalystスイッチを仮想的に1台の論理スイッチとして運用させるためのネットワーク クラスタ技術 Catalyst6500, Catalyst4500-Xなどで利用できる |
| VC Virtual Chassis | Juniper | Virtual Chassis 最大10台までのスイッチを相互接続して、1台の論理デバイスとして動作させることができる VCP(バーチャル シャーシ ポート) を利用し、バーチャル シャーシ ケーブルを使う |
| IRF | H3C | Intelligent Resilient Framework 物理的なスイッチを1台の論理シャーシ型スイッチとして仮想化する技術。 CiscoでいうVSS、アライドでいうVCSと同じ考えである。 |
| VCS | アライド |
Nexusで利用できるvPCの方が優れています。
特にISSU(In-Service Software Update) により、通信に影響を与えることなく、NX-OSをアップグレードできるのはよいです。
| 項目 | vPC | VSS |
|---|---|---|
| 機種 | Nexus | Catalyst6500 |
| 最大物理ノード | 2 | 2 |
| スイッチの設定 | それぞれ独立 | 1つ |
| ISSUサポート (In-Service Software Update) | ISSUサポート | ISSUサポート なし。 トラフィックの停止発生 |
| スイッチ間リンクハードウェア | 10GE I/F | SUP720-10G、6708、6716 |
| EthernChannelプロトコル | LACP | PAgP+、LACP |
| MC-LAG | Virtual Chassis | |
|---|---|---|
| コントロールプレーン | Active-Active | Active-Standby |
| データプレーン | Active-Active | Active-Active |
| 管理 | 別々 | 1台として管理 (10台まで) |
| 対向デバイスから見たL2ネイバー | 1台に見える | 1台に見える |
| 対向デバイスから見たL3ネイバー | 2台に見える | 1台に見える |
| バージョンアップ | 1台ずつ(ISSU) | NSSU(non stop software upgrade) ISSU(Roudmap:予定) |
NSSU(non stop software upgrade)
ISSUE(In Service System Upgrade )
Top#スイッチに戻る
一般向けサイト
ITエンジニア向けサイト
英語サイト
Portfolio
Copyright (c) 2025 現場で必要なネットワーク技術入門 All Rights Reserved.