高頻度取引(HFT = High Frequency Trading)は、いかに早く取引させるかのシステムです。
取引の部分に関しては、特殊な技術で、銀行などにできる限り近い場所にいた方が有利なため、
AWSなどのクラウドではなく、オンプレが使われます。
特有のネットワーク技術が必要になってきますので、紹介したいと思います。
参考ページ
モニタリング、分析するために正確な時刻が必要になってきます。
秒単位ではなく、ミリ秒、マイクロ秒の世界になります。
参考ページ
低レイテンシースイッチでは、Aristaのスイッチがよく使われます。
Aristaのスイッチは、低レイテンシーだけでなく、PTPに対応しています。(BCやTC)
参考ページ
Cisco (旧EXABLAZE)やXilinx (旧Solarflare)のNICが、低レイテンシーかつ高機能で有名です。
参考ページ
銀行などと接続する場合は、構内配線で、以下の規格が使われます。
規格など失敗すると費用が発生するので、注意しましょう。
他社ラックのパッチパネルを指定したLOA(letter of agreement)をもらい、
それをデータセンター事業者に提出して、お互いを接続してもらいます。
データセンター事業者に依頼した側に費用が請求されます。
参考ページ
取引所や銀行などのシステムにできる限り近い位置にいることが重要です。
世界には金融機関が集まっているデータセンターがあり、そこにラックを借りて、構内配線で接続します。
データセンターでの作業は必須であり、電源(タップ)やラッキングなど知識が必要になります。
他社と接続する場合、海外の銀行や取引所が多いので、英語を使うことが多いです。
基本はメールなので、Google翻訳で大丈夫ですが、英語ができた方がよいです。
また、HFT関係で、他社に転職したい場合には、外資がほとんどなので、英語必須になります。
僕は、英語はほとんどできないので、勉強しています。
別のサイトで、英語勉強方法とかをメモしていますので参考にしてください。
インフラは、あまり業務知識はいりませんが、話しが通じるように慣れておくといいです。
FIX プロトコル | (Financial Information eXchange: 金融情報交換) 金融の情報を電子的にやり取りするためにプロトコル テキスト TCP |
ITCHプロトコル | FIX変わりに使われるプロトコル バイナリ形式のため、FIXよりもプログラムが高速になる |
スナップショット | 全データではなく、最新のデータのこと。 スナップショットの情報取得は相手側に負荷をかけるため、システム障害時以外では使用しない。 |
ドロップ・コピー機能 DropCopy | 約定照会を行い、約定結果をため込む機能。 注文発注のサーバではなく、それ以外のサーバに対して受付・約定通知のコピーを送信できるようにする機能 取引参加者自身のリスクマネジメントに活用していただく目的のサービスです |
OMS | Order Management System |
EMS | Execution Management System 売買執行管理システム |